リスク教育研究会. ※リスク教育研究会の当ぺージは、
委託に基づき (株) 資産とリスク研究所
が管理・運営しております。

リスク教育研究会のコラムの追加等を
メール配信サービスにてお知らせします。

ご希望の方はこちらからメールアドレス登録

高病原性鳥インフルエンザと渡り鳥

2022/23年シーズンは、全国で高病原性鳥インフルエンザが猛威を振るっています。202210月末に岡山県で確認されて以降、202337日時点で25道県78事例発生し、約1570万羽が殺処分の対象となりa)、鶏卵価格の上昇など私たちの生活にも影響を及ぼしています。

鳥インフルエンザウイルスは、鶏に対して高病原性と低病原性に分かれます。世界各地の水性鳥類、特にカモ類から高率にウイルスが検出されることから、自然界における宿主はカモなどの水きん類と考えられています。水きん類から分離されるウイルスはほとんどが低病原性ですが、この水きん類に由来するウイルスが家きん類に侵入し感染を繰り返している間に変異が生じ、その結果、病原性が高まったウイルスが出現すると考えられています。高病原性鳥インフルエンザは鶏には重篤な呼吸器症状を呈し、致死的なウイルスであることから、他の養鶏場への感染を防ぐために、感染が確認された農場の鶏の殺処分が行われ、発生農場を中心とした半径5∼30kmの区域では、21日間以上、生きた家きんなどの移動が原則的に禁止されます。

鳥インフルエンザウイルスに対するレセプターを持っている人はほとんどいないので、高病原性鳥インフルエンザウイルスがヒトに感染することは稀です。しかしながら、鳥インフルエンザウイルスが、豚や鶏などに感染することで、ヒトに感染しやすい型に変異するリスクがあります。高病原性鳥インフルエンザが発生した場合の殺処分は、養鶏農家の経営上のリスクを低減するためにも、また、ヒトに感染するウイルスへの変異のリスクをおさえるためにも重要なのです。

高病原性鳥インフルエンザは20世紀までは比較的稀な疾患でしたが、現在は、世界各地で発生が確認されています。日本では1925年に発生しただけでしたが、2004年以降頻発しています。ウイルスが日本に侵入するルートの一つとして、水きん類や野鳥の渡りを介して侵入するルートが疫学的にも報告されています。冬の渡り鳥は、日本で秋冬を過ごすカモや白鳥などです。春夏にはシベリアに戻ります。渡りにはものすごいエネルギーを使います。目的地までたどり着かないリスクも高いのですが渡りをします。それは、食べ物がたくさんある、子育てがしやすいなどのメリットがあるからです。鳥の渡りのしくみについては多くの研究が行われていて、どのように目的地にたどり着くことができるのかも少しずつ解明されてきていますが、渡りをしない鳥と渡りをする鳥がいるのはなぜか等、わからないことも多いようです。鳥の渡りが高病原性鳥インフルエンザウイルスの国内侵入の一つのルートであることがわかっているので、野鳥における高病原性鳥インフルエンザの監視活動が行われています。今期の調査では、今までにない種類の鳥類にも感染が確認されています。これはウイルスの弱毒化により衰えるまでの時間が延びたり生き残ったりする個体が増えて、各地にウイルスを持ち出していると推測されています。鳥の渡りを止めることはできませんので、鳥の渡りによる高病原性鳥インフルエンザの国内侵入を早期に探知し、養鶏農家などへ警鐘を発し、都道府県や農家での対策を強化することで養鶏場での発生のリスクの低減を図っているのです。

さて、高病原性鳥インフルエンザと渡り鳥について書いてきました。文章の中で“リスク”という言葉を使っています。現在、“リスク”ということばは日本社会のいたるところで使用されています。その語源に関する明確な確認は困難ですが、“Risk(リスク)”とはもともとラテン語で「あえて危険に飛び込む(to dare, run into danger)」ことを意味する“riscare”でしたb)。この文章の“リスク”は、「起きてほしくないことが起こる確率」と置き換えて読むことができると思いませんか。

                                            (熊谷 優子)

a)農林水産省、令和4年度 鳥インフルエンザに関する情報、 b)日本リスク研究学会誌22(2), 73-98(2012)